足の攣りやすさを改善するにはどうすればいいか?足つぼで攣らない足へ/伊勢崎市のパーソナルジムLoop upぷらす

query_builder 2025/05/10
23630793_s

こんにちは!
伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+です!


パーソナルトレーニング&ピラティス、整体を中心に行っているLoop up+では
ダイエットや姿勢改善、筋力の向上など様々な目的に対応しております。
また、様々な痛みや身体の不調に対する改善も行っております。
今回は、足の裏が攣りやすいという方の改善法についてお話をしていきます。


伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+に通ってくださっている会員様にも運動中に足の裏が攣ってしまう方がいらっしゃいます。
また、夜の寝ている間にも足の裏が攣るという方も多いのではないでしょうか。


まずは、足の裏が攣ってしまう原因についてお話をしていきます。
足の裏には様々な細かい筋肉が存在しており、足の指の運動や足部のアーチに関与しております。
これらの筋肉を過剰に使用してしまっている方は非常に多く、力が入りすぎると攣ってしまうことが多いです。


足の裏の筋肉を過剰に使用してしまう原因としては
・バランスが悪い
・靴のサイズが合ってない
・三半規管が弱い
・足の裏の感覚が弱い
などの原因が挙げられます。


今回は足の裏の感覚が弱いという方に対してのお話をしていきます。
足の裏の感覚が弱くなっている方は普段から偏った立ち方をしている事が多いです。
皆様な立った時にどのあたりに体重が乗っている感じがしますか?
つま先側、外側など、偏りがある方も多いのではないでしょうか。


これらの偏りがある状態が続くと、足の裏の感覚は弱くなってしまいます。
本来は母指球、小指球、踵がしっかりと地面に着いてあるのが理想的です。
しかし、このバランスが崩れている方は足の裏が攣りやすくなります。


どこかの箇所が感覚に偏りが出来てしまい、どこかが弱くなってしまうと様々な問題が生じます。
感覚が弱くなっている分、足の筋肉の緊張を高めて安定してバランスを保とうとする働きが自然と生じます。
これが緊張が高い状態なのですが、その状態が続いてしまうと常に攣りやすい状態になってしまいます。
緊張が高くなると筋肉が締め付けられている状態になるので、血流量が低下します。


この血流量が低下した状態が攣りやすさに影響しているのです。
そのため、血流を改善することは非常に重要です。


1つの改善法として、青竹をご紹介します。
青竹、足つぼなどなんでも大丈夫ですが、足の裏で踏んであげるだけでも感覚を改善することに繋がります。
また、足の裏の筋肉が緩んでくれるため血流が改善して足の裏の攣りやすさが改善することがあります。


これらは対処療法の一つになります。
そのため、根本的な改善をしたいという方は是非お気軽にご相談ください!
ピラティスやパーソナルトレーニングなどの内容以外にも栄養面の話など、多方面から改善を図ります。


伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+では、パーソナルトレーニングやピラティスだけなく、不調の改善や痛みの改善にも力を入れております。
少しでもご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。


パーソナルジムをお探しの方、身体の不調を抱えている方など、どんな方でもお気軽にお問い合わせください!
伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+では、体験のお客様を随時募集しております。
少しでも興味がある方は一緒に運動しましょう!
_______________________
伊勢崎パーソナルトレーニング&ピラティス
Loop up+
群馬県伊勢崎市中央町25-19 


NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE