口呼吸で起こる問題と舌の位置との関係について解説!不調を改善するための舌の重要性/伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+

query_builder 2025/05/04
3527958_s

こんにちは!
伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+です!


パーソナルトレーニング&ピラティス、整体を中心に行っているLoop up+では
ダイエットや姿勢改善、筋力の向上など様々な目的に対応しております。
また、様々な不調の改善にも力を入れております。
今回は、口呼吸と舌の関係についてお話をしていきます。


皆様で呼吸が浅い方や口呼吸になっているという方はいませんか?
特にコロナ禍ではマスクをする機会が多く、より口呼吸になりやすい環境でした。
それに加えて、スマホやパソコンなどを使用する機会も増え、口呼吸になる方は増えております。
口呼吸は様々な問題を引き起こす恐れがあります。


本来口は呼吸をするためのものではなく、消化器官の1つとされております。
そのため、口で呼吸をするという事は呼吸をするべき場所でないところを使っているという事になります。


口呼吸による問題は以下のようなものが挙げられます。
・呼吸器系の負担が増える
・口腔内の乾燥により、虫歯や歯周病、口臭などの原因になる
・いびきや睡眠時無呼吸症候群などの睡眠の質低下
・顎の発達の低下


鼻呼吸は吸入した空気を加温・加湿し、異物を取り除くフィルターとしての役割を担っております。
しかし口呼吸になってしまうとこれらの役割が使えずに、様々な口腔内のリスクが高くなってしまいます。
このように、口呼吸は単に呼吸の質が低下するだけでなく、口腔内環境の悪化や呼吸器疾患のリスク増加、

顔面骨格への影響などの問題を招く可能性があります。


口呼吸になっている方、今の舌の位置はどこにいますか?
口呼吸になっている方のほとんどは舌の位置が下にいます。
本来いるべき場所は上顎にあるくぼみです。
この上の場所に舌を置いておくことで、適切な鼻呼吸ができるようになります。


理想的な舌の位置は、舌全体が上顎に吸い付くように位置し、舌先が上の前歯の裏側の歯茎

すなわちスポットポジションと呼ばれる場所に軽く触れている状態です。
この状態を保つことで口呼吸の抑制や鼻腔呼吸の促進、顎顔面の発達の促進や歯並びの安定、

そして嚥下機能の正常化などの様々な効果が期待できます。


口呼吸になってしまうことで、これらの問題のリスクが高くなります。
肩こりや首コリ、様々な痛みの原因にもこの口呼吸が潜んでいることがあります。
舌の位置を正しい位置にして、生活ができるように意識しましょう!


伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+ではパーソナルトレーニングやピラティスだけなく、

不調の改善や痛みの改善にも力を入れております。
少しでもご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。


パーソナルジムをお探しの方、身体の不調を抱えている方など、どんな方でもお気軽にお問い合わせください!
伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+では、体験のお客様を随時募集しております。
少しでも興味がある方は一緒に運動しましょう!


_______________________
伊勢崎パーソナルトレーニング&ピラティス
Loop up+
群馬県伊勢崎市中央町25-19


NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE