睡眠の質が悪いのは栄養状態が原因?/伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+【パーソナルトレーニング&ピラティス】

query_builder 2025/02/14
31317101_s

こんにちは!

伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+です!


パーソナルトレーニングとピラティスを中心に活動しているLoop up+ですが、ダイエットなどの食事指導にも力を入れております。

今回は、栄養状態によって睡眠の質が低下する原因や改善方法についてご説明していきます。


皆様の中に睡眠の質でお悩みの方も多いのではないでしょうか。

・寝つきに時間がかかる

・夜中に何度も起きてしまう

・なかなか布団から出られない

・寝ても疲れが取れた気がしない

など様々な睡眠に関するお悩みがあると思います。


そんな睡眠に関するお悩みには、栄養や食事が関係していることも非常に多いです。

様々な栄養が関わっておりますが、今回は血糖のお話に絞って説明をさせていただきます。

睡眠にお悩みの方は最後までご覧ください。


まず、皆様は低血糖という言葉は聞いたことはありませんか?

糖尿病の方などは気にしている方も多いかもしれませんが、健康な方であっても起きていることが多いです。

「機能性低血糖」、「血糖値スパイク」などの方が聞いたことのある方はいるかもしれませんね。


・食後に強い眠気が来る

・日中に眠くなったり、集中が続かないことが多い

・甘いものやお菓子が食べたくなる

これらが当てはまる方などは、血糖に問題があるのかもしれません。


低血糖の状態では、脳や身体に血糖が足りない状態だと感じているため、血糖を上げるために交感神経を優位にします。

交感神経が優位になると身体は緊張状態になり、闘争モードになります。

この状態を想像しただけでも睡眠に影響が出そうなのはなんとなくイメージがつきますよね。


この血糖を安定させることが、睡眠の質を改善するには必須です。

そんな時におすすめなのが、蜂蜜とMCTオイルです。

これらが、血糖を緩やかに上げて血糖を安定させてくれるものとして活用できます。


甘いものが欲しくなったタイミングや寝る前などのタイミングで使用することがおすすめです。

睡眠の質が悪い人は他にも様々なものが関わっております。

お悩みの方は伊勢崎市のパーソナルジムLoop up+へご相談ください!


___________________________________________

パーソナルトレーニング&ピラティス

Loop up+

群馬県伊勢崎市中央町25-19

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE